ナルト好きブログ!(NARUTO考察・雑考)

NARUTO-ナルト-の考察(伏線、言葉、人物考察などなど!)続行中!

サスケは、なぜ左手で千鳥を発動するのか?(NARUTO術考察)

  サスケは、なぜ左手で千鳥を発動するのか?

 

イメージ 1

 

これ、中忍試験本選で初披露の「サスケの千鳥」。
1カ月、カカシがつきっきりで教えて、やっと覚えたばかりだった。
この時のサスケ 新しい術を覚えて嬉しそうだったんですよね
服装も新しく千鳥バージョンの服にしてもらって。 ・・・はさておき、

 

サスケは、日頃の描写見る限りたぶん右ききだと思うんだけど‥でも、なぜか千鳥は「左手」。

理由も無く左手というわけではないと思う。岸本先生は無駄な描写はされない方での・・・ サスケの左千鳥にも 何か大切な理由があるはずなのだ。(ワケあり描写は気になっちゃう)
カカシは雷切(つまり千鳥)を発動する時、ふつうは利き手の右手を使います。
まぁ先生レベルにもなりますと両手で同時に発動もできるし(角都戦)、左手だけで発動できちゃうのですがね(鉄の国「宿八」にトビが現れた時)。普通に考えれば、なんでサスケも利き手の右手を使わないんだろう?という疑問が出てきます。 
 
普通に考えられるのは、サスケの場合「左手の方が雷遁チャクラを発動しやすかった」とか、「千鳥修行をすると手に負担がかかる。本選を1ヶ月後に控え、利き手の右手に負傷させるわけにはいかなかった」とか・・・そんなことが、ありがちな理由として適当に思いつくけど、しっかり考えてみた。
 
・サスケの千鳥が左手でなければならない、隠された必要性

 

さて、サスケが左手で千鳥を発動するのは・・やっぱり右手ではダメな理由があるんじゃないかと推測してみました。
 サスケは何かとよく千鳥を使っていますが(最近はロクな使い方してませんね)、まぁ普段の千鳥なら正直言って左手で使っても右手で使っても、はっきりいって関係ありません。 重要になってくるのは、ナルトの螺旋丸とぶつけ合う時だけです。

 

そこでちょっと思い出していただきたいのが、終末の谷で 最後に2人が千鳥と螺旋丸をぶつけ合った瞬間です(26巻)。
あのとき一瞬だけ、ナルトはサスケの心のうちを読めたんですよね(このことについてはこの前485話感想でも触れましたが)
 その時の「心の中のナルトとサスケ」は指2本で握手していたんです。 こんなかんじにね

 

イメージ 2

 

あの時2人が千鳥と螺旋丸をぶつけたって事は、2人の本音本心をぶつけあったということだと思うんです。 それぞれ口には出せない本音を、千鳥と螺旋丸でぶつけてきた。 そして伝え合った、感じ取った。 互いのこころのうちが読めたと思うんです。 その結果がコレ。
ぶつけ合い「拳を交わす」と、互いの心の中が読める・・とサスケはいっていた。
だからあの時も術どうし(手と手)をぶつけチャクラをつなげあって「拳を交わして、本音を伝え合った」。 千鳥と螺旋丸、それはサスケとナルトにとって、心で本音トークをするためのものでもあったと思う。

 

そして終末の谷でナルトがサスケと交わした「心の内の情景」

あのとき2人は心の中で、ちょっとだけ千鳥の左手螺旋丸の右手で握手をした」。 指2本で軽く握る程度だったけどね。 互いに向かい合って、で・・握手はしたけど指二本。

 

 さて、実際に握手ってどういうもんかといいますと・・おたがいに「左手と右手を差し出して握手しようとする」と、コレうまく出来ません。握手にならないんです。
普通 握手っていうのは、右手と右手、あるいは左手と左手じゃないと無理。
だから、ナルトの螺旋丸の右手と サスケの千鳥の左手では「指2本分」程度の握手しか出来なかったのだ。 上手く繋げないんですよね。

 

イメージ 3

(向かい合って、左手の千鳥と 右手の螺旋丸を差し出す二人・・・うまく握手は出来てない)

 
二人の心はまだ完全につながってなかったし、理解も出来なかった。 何となく伝わるものはあっても、ナルトは「お前を大蛇丸に取られたくないんだってばよ」とひたすらサスケを繋ぎとめようとして手を差し出していたし、サスケは切り捨てる決心で「さよなら」と別れの握手のつもりで手を差し出していた。 お互いの気持ちを理解できないままだった。 中途半端な握手しか出来なかった。
左手の千鳥と、右手の螺旋丸。コレをこの先、何度ぶつけたところで 左手と右手じゃうまく「握手」は出来ないのだ。 終末の谷国境の「木ノ葉側」に立つナルトと、「音(闇)側」に立つサスケが差し出したのは、ちぐはぐな すれ違った思い・・・永遠に出来ない握手。
 
では、二人がしっかりと握手するには、いったいどうしたらいいんだろう?

 

まず、ふつうに握手しようと考えちゃダメなんですよね。 「握手」っていうのは 「あっち側とこっち側」にいる人間が正面から向き合ってするもんですけど、これをやめてみる。 正面から向き合うのをやめて 2人が横に並んで同じ方向を向けばいいんだと思う。

2人が同じ方向を向いたとき、はじめて「左手の千鳥」と「右手の螺旋丸」は しっかりと5本の指でつながる。

 

つまり・・・  
 
イメージ 4

(将来こうなって欲しい・・という願望を勝手に絵にしてみた)

 イメージとしてはこんな感じの絵になるかな。  同じ方向見て横並びになって手をつなげばいい。 サスケの左手ナルトの右手で 手をつなげばいいのだ。 そうすればしっかり手を繋げるのだ。
   
握手とは違うけど「手をつなぐ」場合は、おたがいの右手と左手になるんですよね。
右手と右手じゃ、手はつなげないのだ。 つまりどういうことかっていうと・・たぶん。
サスケの左手千鳥、ナルトの右手螺旋丸。それは2人が正面から衝突する為のものはなくて、「2人が手をつなぐ」ためにあるのだ!

 

サスケがもし、右手で千鳥を発動していたら・・・2人は握手しかできない。2人の関係は《正面から向き合って違う景色を見たままの》握手の関係で終わってしまう。
「こっち側とあっち側」に別れたままだ。 でも手をつなぐ関係というのは、2人が同じ側に立って横に立って同じ方向を向くからできること。
だから・・・・きっと、サスケの千鳥は左手じゃないとダメなのだ。

 

ナルトがよく思い出す「過去」。最初は一人ぼっちで、そのうちイルカ先生が、カカシ先生がそばに立ってくれて・・ それからサクラとサスケ、同期たち・・・だんだんナルトのまわりは増えていく。 どういうわけか、その絵ではナルトはサスケの隣には立っていない。 隣にいるのはサクラで、サスケはその先にいる。ナルトの意識の中で、サスケはまだちょっと離れた場所にいるのかもしれない。でも、本当は隣に立ちたいはずなのだ。隣に立って、手をつなぎたいはずなのだ・・
 
サスケが左手で千鳥を発動する理由・・・

 

それは、将来2人が千鳥と螺旋丸をぶつけ手をつなぎ同じ方向を向いて闘うためなのだ・・そういう「意味」があるのだと信じたい。
2人が、同じ方向を向いたときに・・・・(いつになるのかなぁ)

 

(推測にすぎませんが・・いつもの断言口調、お許しくだされ)

 

(2010. 3/10)2010/3/10(水) 午前 1:52)
 
(※追記2014年:「向かい合っての握手」については、のちの538話にて忍組手に於ける「和解の印」であったことが判明しました。 この記事を書いた時点(2010年3月、485話連載頃)ではまだその話は出てなかったので、あしからずです)
 

NARUTO ナルト485:近く...遠く... 今週号のWJナルト感想 (ジャンプ 14号)その2.それぞれの3年間

NARUTO485:近く...遠く...感想その2.それぞれの3年間

イメージ 1


 ナルトが修行に励んできたのも、終末の谷では出来なかった「心の内の会話」が出来るように「一流の忍」になりたかったからなのだろうか。

あの時、伝えたかった 一番大切な言葉を伝える為に。


カカシが3年間、ずっと秘めてきた覚悟

カカシはついにサスケを「処分する」覚悟を決めたようだ。仲間を最後まで守るのがサクモやオビトから受け継いだ彼の忍道なのに、ちょっとカカシらしくない気もするが・・

ここまでサスケの問題が大きくなってしまったことと、今は火影を引き受けた身であることが責任を一層強く感じさせてしまったのだろうか。
カカシが思う「憎しみ・・その積み重ねの歴史が今のサスケを作ってしまった」「サスケもその時代の被害者なのだとナルトもサクラもハッキリではないが肌で感じてる だからこそ」。

憎しみの歴史を終いにするため、サスケを止める。その役割をナルト達にさせないようにする・・・
「だからこそ、サスケをとめるのは自分の役目」ということなのか?

「これはオレの役目だ・・ナルト・・サクラ・・・お前達はここから消えろ」

 
イメージ 2


「ここに居れば見たくないものを見ることになる
・・今のうちに行け!」

サスケがカカシの拳を回避できなかったことからも、サスケの視力が落ちていることにカカシは気付いていると思います。でもそれとは関係なく、カカシははじめから「お前を殺したくはない」と自信があるような発言をしていました。
「オレをいつでも殺せるような言い方だな」なんてサスケは言っていたが、カカシのあの余裕の発言・・・カカシには何か秘策があるような気がします。

カカシが最悪の場合・・・サスケを抹殺する方法として考えていたのは、もしかしたら「屍鬼封尽」だったのではないだろうか?三代目と自分を重ね合わせていたカカシ。師がかわいい弟子をその手で殺めなければならない場合、弟子一人を逝かせるなんてできないのかもしれない。
屍鬼封尽はまだ謎の多い封印術だ・・・」(455話)ナルトの意識の中に 四代目が登場したことを聞いても、カカシはさほど驚かなかった。カカシは屍鬼封尽についても調べ上げていたのかもしれません。

サスケが里を抜け、ナルトが自来也と修行に出てサクラが綱手に弟子入りし第七班が崩壊。
その後ナルトが帰郷するまでの約3年間、カカシが何をしていたのかはまだ語られていません。データブックの任務数を見るかぎり、普通に任務をこなしていたらしいんですが、でもその間にカカシは万華鏡を開眼している。
・・・一体カカシは何を考え、何をしていたのだろう?
今週、ほんの少しだけそれが分かった気がします。

先週のカカシの「それが須佐能乎ってやつか」という発言と、今週サクラに言った「シズネに教わった毒つきクナイじゃサスケは殺せない。大蛇丸に耐性を埋め込まれてる・・・」発言。
これからわかることは、カカシがサスケを救うために(あるいはサスケを処分しなければならない最悪のケースのため)いろいろと調べていたということです。

「サスケの毒への耐性」。
以前、シズネが大蛇丸とカブトに向けて毒つきの針で攻撃したことがあります。そのときカブトがその毒針を回収している(156話)。
大蛇丸はその毒を警戒して、その耐性を自らの体あるいは器となるサスケにも植えつけていたことは推測できます。カカシは、大蛇丸・カブトと戦った人物全ての戦闘データを分析していたことが分かります。

そして「須佐能乎ってやつか」発言ですが、
カカシは我愛羅から「サスケはスサノオという瞳術を使った」と説明は受けたのだと思います。でも我愛羅スサノオを知らなかったから「スサノオ」とカタカナ表記でイメージしている・・・
《「スサノオだと・・?」(465話)》。
だが、カカシは「須佐能乎」と漢字でイメージしている。つまり須佐能乎というものを既に知っていた。
カカシは「黒い火」と聞いただけで「天照」と言っているし(396話)、うちはの瞳術に関してあの3年間でかなり調べつくしていたようです。
万華鏡の開眼方法も調べて、開眼の方法を自分で開発したのだと思います。

・・・それも、イタチ、あるいはサスケの瞳術に対抗するためだったのでは?
あの3年間、カカシはサスケを助けたいという思いと、最悪の決断をする時に備えて「覚悟」をしていたのかもしれない。

そして、三代目から預かったサスケを守ることが出来ず、四代目の息子ナルトを苦しめることになってしまった。彼らが最期に使ったのと同じ術を使い、里を守り責任を取る気でいたのではないだろうか・・・?

「(サスケを倒すのは)オレの役目だ」と言って、手をバっ!と出して「制止指示」をしたのは、背後のナルトが影分身を作って「螺旋丸」を準備する気配を感じたから。
(あの制止指示、最近はテンゾウさんにやることが多かったけど。テンゾウさん、まだ寝てるのかな・・?)
でも、カカシはナルトが何人に影分身したかは見ていない。3人、つまり最初からナルトはカカシを押さえ込むための一人を用意していたのだ。ナルトはカカシの「サスケを処分」という結論を受け入れられなかった。

影分身がカカシを押さえ込み、ナルトは千鳥を既に左手に纏って殺気を出しているサスケの元に突っ込む・・・・

 千鳥VS螺旋丸

これがサスケとナルト、もう3度目の千鳥対螺旋丸。(正確には終末の谷で2回使っているから4回だが)。
どんなに凄い新術を身につけても、この2人がぶつけ合わせるのは やはりコレ。2人にとっては特別な思いのある術なんですね(ナルトがペイン天道を倒したのも普通の螺旋丸だった)。

一度目の病院の屋上での千鳥VS螺旋丸は、サクラとカカシが止めに入った。
二度目、終末の谷で(最後に)ぶつけ合った瞬間、一瞬だが2人は「心」で会話をし、2人は幼い頃に戻り・・手をつないだ(233話)

イメージ 3


本当は、お互い同じように一人ぼっちで話しかけたかった。友達だと思った。一瞬だけど、心のうちで会話できたのだ。
・・・そして、それが2人の最後の「会話」になった。

あれからほぼ4年。再会したナルトが、カカシの制止をふりきってまで サスケに螺旋丸をぶつけに走った理由・・・
それは、あの時の「心の内での会話」の続きをしたかったのだと思う。


ナルトが3年間、伝えたかった言葉 

以前の終末の谷での話になりますが、サスケがこんなことを言った。

「一流の忍同士なら、拳を一度交えただけで
互いの心のうちが読めちまう」(227話「千鳥VS螺旋丸」)

あの戦いの時、サスケはナルトの心の内を読めていた。
だが、ナルトのほうはサスケの心を読めなくて一方的に心で呟くだけだった。
《サスケ・・お前がいつも一人なのは知ってた・・嬉しかった・・
ホントはすぐに話しかけたかったんだ》
《けど・・声をかけられなかったんだってばよ お前は何でも出来たし・・
オレってばホントはお前みたいになりたかったんだ》

《けどお前は本気でオレを殺そうとしている・・勝手に友達だと思ってたのはオレの方だけかもしんねェ・・》

それに答えるように、サスケは「今さら遅せーよナルト!」といった。
でもナルトにはサスケの心が読めていなかった(以上227話)
あの日最後に螺旋丸と千鳥をぶつけ合った時、一瞬だがサスケの心のうちが見えた。それが「ナルトと握手する」サスケの姿だった(233話)

サスケのあの時の手のぬくもりを、ナルトは3年間ずっと忘れられなかったのではないだろうか? 

サスケを信じてこられたのも、あの時に「サスケの心の内」にある優しさを感じたからでは? そしてあの時つないだ手を再び握り返したい。その思いだけでナルトは必死にサスケを追いかけてきたのではないだろうか。

3年後、大蛇丸のアジトで再会した時 ナルトとサスケは少しの間だけ意識の中で会話をした。九尾との会話が中心だったが、次に会えた時にはちゃんと心の中で会話が出来そうだと・・ナルトは確信を持ったのかもしれない。

終末の谷の時はまだ「一流の忍」ではなく、心の会話が出来なかったナルトだが・・・修行して成長して、今度こそサスケと「心の内」で会話をしたかったのだと思う。

あれからほぼ4年。ナルトはサスケの痛みもわかるようになった。そしてもう心の内の会話も出来ると自信も持てた。だから、あの時に伝えきらなかったこと、あの時には分からなかった答えを伝えたかったのだろうか。

イメージ 4


「オレはお前に会えて ホントによかった」

これは、ナルトの本心。ナルトのこの笑顔はけして作り笑顔ではない、本当にサスケに会えて嬉しい気持ちが切ないほど伝わってくる。この一言を、ナルトはずーーっと3年間、「心の中の会話」で伝えたいと願っていたのではないだろうか。

それに対するサスケの答えはこうだった。
「オレは変わらねェ!お前の選択はオレを殺して英雄になるか、負け犬になるかだ」
今度はサスケの心の内もしっかり読むことが出来た。
「どっちでもねーよ!」と否定するナルトの目。こんな真剣なナルトの目ははじめて見る気がする。

「オレは・・・」


ナルトはサスケを近く・・・サスケはナルトを遠く感じている。
ゼロ距離のぶつかり合いは、2人にどんな道を示してくれるのでしょうか。
ナルトの選択。以前イタチにこたえた時と同じように・・・サスケは殺さない。そして里も守る。お前を闇から救うと答えるのだろうか・・?

ナルトの場合・・・ちょっと無茶なことも平気で言っちゃうから、「イタチやうちは一族をお前の前に連れてきてやる!」なんて言い出しかねない。
「どうやってだ?」とサスケにいわれても「諦めえねえ」といいそうな気も・・;いや、意外とこれが可能だったりするのではないかとも思うのです。
トビが写輪眼を保管してくれていますし。

ナルトの出す結論に、カカシも目が覚めるかもしれない。ナルトの姿にオビトを重ねるのだろうか?これからは、ナルトがカカシを止めたり諌めてくれるのかもしれません。

千鳥と螺旋丸。
オビト、カカシ、そしてミナト達の「想い」が込められた術。
この2つが最後にぶつかり合う時、「何か」未来に繋がる大切なことが起こるような気がしてなりません。

イメージ 5



☆ナルトは(キバ、サイもだけど)なぜトビという名前を知っているんだろう?サスケですらトビという名前を聞いていないんじゃ・・?

☆香燐、「もういいんだサスケのことは」
・・サスケを諦められない香燐。香燐の一途な想いに涙。

☆千鳥を発動させカカシを見上げるサスケの眼は、憎しみに満ちている。写輪眼を持つカカシには恨みもそれだけ・・

☆ナルトが「お前に会えてよかった」といったとき、涙でした。
ナルト、本当に嬉しそうだから・・・

☆いつもですが・・・ここまで長駄文を読んでくださって感謝!